トイレに関する豆知識
36. ご存知ですか?トイレの耐用年数と便器の交換工事
「便器や便座が傷んで汚れてきた」
「ウォシュレットを付けて暖房便座に交換したい」
「トイレをリフォームして掃除の面倒を減らしたい」
など、トイレ交換を検討した際にリフォームが初めてだと、わからないことが多く不安になりがちです。
ここでは、トイレのリフォーム時期と工事の流れについてまとめてみました。
トイレの耐用年数は何年?トイレ交換の目安は?
国税庁のサイトで掲載されている法定耐用年数表によると、トイレは「建物付属設備」の「衛生設備」に該当するらしく、その年数は15年とあります。ただし、これがトイレの寿命となるわけではありません。
これはあくまで、減価償却費と呼ばれる経費を計算するために便宜上、国が定めたものです。そのため、物によってはそれより早く故障する可能性があるでしょうし、耐用年数を過ぎても問題なく使用を続けられる場合もあります。
便器やタンクなど、目に見える場所の傷みであればすぐにトイレ交換を検討できますが、目に見えない所で劣化が始まっている場合、どこで交換を判断したらよいのでしょうか? これに関しては具体的な年数の取り決めがなく、個々に判断が委ねられています。 目安としてはトイレ部品の劣化を考えて10年、またはお風呂や洗面所のリフォームと合わせて20年程度で交換を検討するケースがあります。
築年数が10年以上で便器の交換を検討されている方は、一度私たち 日本水道センター(0120-506-123)にご相談ください。

交換工事の流れと施主様がやるべきこと
便器リフォーム工事の大まかな流れは以下の通りです。
- お問い合わせ
- 現場調査
- 施工内容、仕様等について打ち合わせ
- お見積もり提出
- 施工契約
- 近隣へのご挨拶
- 着工~完成、引き渡し
- アフターサービス
一度着工してしまえば、完成まで任せきりで良いのですが、この中で施主様がやるべきこととして近隣住民へのご挨拶があります。 リフォーム時のご挨拶は、基本的に施主様、私たち日本水道センターのスタッフがご挨拶にまわります。
ご挨拶には2つのパターンがあります。
- 施主様、施工スタッフが一緒に挨拶
- 施主様、施工スタッフが別々のタイミングで挨拶
特に順番などに決まりはありませんが、どちらか一方のご挨拶だけで終わってしまうことがないように注意しましょう。後のトラブルを防ぐ意味でも、両者がご挨拶をして回ることが重要です。
ご挨拶する際に伝えておくべきことは、
- 工事の開始日と終了予定日
- 特に騒音がひどい、または埃が立つような日
- 車はどこに、何台、何時間停めておくのか
工事の内容などに関しては、私たち日本水道センターのスタッフがお伝えします。
ある機関の発表によると、一生のうちトイレで過ごす時間は1年以上と言われています。
トイレをリフォームして、快適な空間と時間を手に入れましょう。
トイレのお役立ちコラム
- 在宅介護で注目増!札幌式トイレとは?
- リフォーム時にタンクレストイレにする? しない?
- トイレトレーニングに最適のトイレを選ぶには?
- トイレをリフォームするのに必要な幅って?
- トイレをリフォーム工事中、どうやって用を足す?
- トイレ交換とトイレ修理、どっちがお得?
- お得な最新型のトイレとは?
- トイレの便器構造・水が流れる仕組みとは?
- 最新型の節水型トイレはどのくらいお得?
- トイレリフォームでエアコン設置は可能?
- トイレの便器・便座を新しくするとどんないいことがある?
- トイレの便器の色を変えて気分を一新♪
- トイレに手洗いをつけたい時の注意点
- ウォシュレットのメンテナンス・取り外し方法
- お使いのトイレ、ウォシュレットは設置可能ですか?
- その方法で大丈夫?自分で温水洗浄便座(ウォシュレット)交換を行う時に気を付ける事
- ここが違う!和式、洋式のトイレリフォーム方法の違いまとめ
- 早急に変えるべき!くみ取り式を洋式にリフォームしたほうが良い理由
- 介護をよりラクに!快適に過ごすために行うトイレリフォームのすすめ
- におい対策にも!印象ががらりと変わるトイレの壁紙交換のすすめ
- あなたのトイレは何タイプ?トイレの壁排水モデルとは
- みんな知ってる?生活に欠かせないトイレの部品の名称
- 簡単に設置できるかつ便利な温水洗浄便座(ウォシュレット)のすすめ!
- タンクの水はきれいなの? 気になる温水洗浄便座(ウォシュレット)の清潔性
- トイレで流してはいけないものは?
- 洗浄レバーのがたつきの対処法
- トイレの洗浄音、ボコボコ変な音がする理由は?
- 共有トイレトラブルの元!尿石っていったい何?
- 冬場に発生しやすいトイレの事故
- 温水トイレでもエコは可能!節電・節水のポイント
- トイレの知られざる歴史 海外と日本
- 介護・バリアフリー化と保険制度の利用
- トイレの収納を見直してみる
- トイレメーカーの特徴 TOTO
- トイレメーカーの特徴 INAX(LIXIL)
- ご存知ですか?トイレの耐用年数と便器の交換工事
- 気になる!トイレ設備交換の工期と工期とあれこれ
- さぁトイレのリフォーム!窓の位置の最適な大きさは?
- トイレ交換でお掃除の全自動化!Panasonicのアラウーノとその特徴
- 突然の来客でも大丈夫!トイレ交換や掃除で与える印象はグンと良くなる
- 腰を傷めないで簡単にキレイ!トイレ交換で面倒なトイレ掃除とサヨナラ
- 知りたい!ユニットバスのリフォームとトイレ交換
- 交換した便器を廃棄処分!トイレ交換後の注意点
- 上がる?下がる?トイレリフォームが与える不動産売却価格への影響
- リフォームでトイレに革命!企業ビルのトイレリフォームと減価償却
- 世界のいろんなトイレ事情
- あなたはいくつ知ってる?「トイレ」の呼称・呼び方
- 忘れると悲惨!?引っ越し前にはトイレの内見
- 夫婦喧嘩の理由は「トイレ」?妻が「座れ」という理由
- 思わずセレブもトイレ交換!日本製トイレの人気を探る
- 何で女性はトイレが長いの?男女にみるトイレの過ごし方の違い
- トイレのガンコ汚れ、掃除テクニック【完全版】
- 手軽にできるトイレの風水で運気アップ
- トイレの快適さを決定する、押さえておきたい4つのマナー違反
- 節水時もトイレで悩まない!災害に備えたトイレ交換
- これでダメならトイレ交換?タンクの水漏れ対処法
- せっかくのトイレリフォーム!失敗を避けるためにできること
- トイレ交換の際に得?大と小で流れるトイレの水量とその理由
- トイレ交換時期も近い?ウォシュレットのリモコンが動かないときは
- 夏のトイレの臭い対策
- 子どものトイレトレーニングは夏がおすすめな理由
- トイレに冷房?夏の暑いトイレで快適に過ごす方法
- トイレはどこに作る?家を建てる・リフォーム時に考えたいポイント
- 夏の省エネ・節水にエコトイレ
- トイレの悪臭対策「便座カバー」&「トイレのブラシ」
- 海外旅行に必須!「トイレを借りたい」ときの英会話
- 掃除で金運アップ?トイレ掃除で大成功
- 冬に向けてしっかり準備。トイレで手を洗った後の保湿対策
- タンクレストイレに交換したら手洗いはどうすればいいか
- トイレで水漏れが起きた時にやってはいけないこと ~集合住宅編~
- トイレには窓が必須なのか
- 家庭のトイレにスリッパを置くべきか
- 腰痛持ちにやさしいトイレ
- 芳香剤の代わりにトイレに置くもの5選
- 公衆トイレが寒く感じるときの対処法
- トイレに行けば病気がわかる?
- 寒くなるとトイレに行きたくなるのは何故か
- 世界で広まる「わんちゃん専用公衆トイレ」
- 年末といえば大掃除!忘れがちなチェックポイント5つ