水回りの豆知識

31. トイレの知られざる歴史 海外と日本

古代文明のトイレの祖

皆さんが当たり前のように使用しているトイレにもちゃんと歴史があります。当然ながら、排泄行為は文明よりも早く行われており、トイレに似た場所は有史以来早くから記録されております。遺跡から発掘された結果、トイレとしての場として認められたものは「トイレ遺構」と呼ばれ、最古のトイレ遺構はイラク北部、アシュメンナにある古代メソポタミア文明のテル・アスマルという遺跡のもので、紀元前2200年頃のものと言われています。このトイレは下水道と直結型で、便座は煉瓦を「コ」の字に配列したものでした。水道菅は地下を通り、上に掃除用の通路が設けられていました。

また、同じ頃、ティグリス川とユーフラテス川のペルシア湾河口近くに位置したシュメール人の都市国家ウルの遺跡(テル・エル=ムカイヤル)からも、毛細管現象を利用した非直結多重構造タイプのトイレ遺構が見つかっています。
紀元前2100年ごろには一般家庭にも水洗トイレが設置されていたとされ、ギリシア・クレタ島を中心としたミノア文明にも水洗トイレはありました(便座は木星とされている)。

インダス文明の遺跡モヘンジョ・ダロは、腰掛け式トイレと整備された下水道が印象的です。隙間なく敷き詰められたレンガは防水加工が施され、詰まり防止となっています。一度集められた尿は沈殿槽に集められ、微生物により自然処理されたのち、上の液体だけを流すようなシステムとなっていました。沈殿物は有機農法に使用されていたとされています。
一方、エジプト王国では、それまでの習慣であった軒先での用便を改めるため、当時の王アメンホテプ4世は「トイレを屋内に作るべし」というお触れを出しています。そこで住民は壺の中に排泄物をため、肥料として使用していたとのことです。 これらのトイレの発達の一方で、まったく気を払わない文明も中にはありましたが、衛生状態の劣化からチフスなどの病気が蔓延し、多くが滅んで行ったとされています。

古代ローマのトイレ

古代ローマは上下水道網が発達していたことで知られています。有名なものでは、紀元前600年頃、エトルリア出身の第5代王タルクィニウス・プリスクスが建設した大下水道網でしょう。これは、クロアーカ・マキシマと呼ばれた湿地であった土地の水はけ用の水路で、テヴェレ川に排水を運ぶシステムとなっています。紀元前100年頃には露天だったものにアーチが設けられ、ローマに生まれたこの水道システムはさまざまな土地で模倣され、もっとも有名なものではイングランド・ヨーク地方に、今でも見る事が出来ます。
水道の発達とともに設置されたのが公衆トイレです。その数は紀元前315年の時点で144カ所、紀元前33年には1000カ所以上にも及んだと言います。ローマの入植したトルコのエフェソス遺跡などにはその一端を見る事ができます。下水道が流れる上に設置された座席式の便座で、便座前に貯水槽があり、処理用の海綿が設置されていたとされています。しかし、水道整備が発達していたのは公衆トイレだけであり、個人住宅では穴のようなトイレで用を済ませていたようです。

中世ヨーロッパのトイレ事情

中世ヨーロッパでは、上に挙げたような古代ローマのトイレ文化は継承されることなく、ほぼ有史以前のようなありさまとなったことで有名です。路上は便の異臭がただよい、衛生観念が失われた結果、疫病が蔓延した暗黒の時代でした。
修道院や城、宮殿にはトイレが備え付けられていたものの、ほとんどの住民は「chamber pot」と呼ばれるおまるを使用していました。それぞれの家庭のおまるがいっぱいになると、決められた場所で中身を捨てるという決まりとなっていましたが、ほぼその決まりは守られておらず、ゴミと一緒に窓から投げ捨てられていたそうです。14世紀には投げる合図のようなものも決まっていたとのことです。当時の都市部にはどこにも「不潔通り」があり、女子がそこを通る際は、人に背負ってもらっていたとも言われています。
ヴェルサイユ宮殿も、ルイ14世が居住していたルーヴル宮殿が不潔となったために引越しを急いだとされています。しかし、当初トイレとして独立した部屋はなく、274式のいす式便器がありました。汚物入れが引き出し式で取り出す事が出来、一杯になるとそれを処理していたとのことです。綺麗好きの従者はchamber potを携行しているものもありましたが、中身は庭に捨ててしまうため、ヴェルサイユ宮殿の庭は貴族たちの排泄物でいっぱいになり、ひどい悪臭を放っていたそうです。

ヴェルサイユ宮殿も、ルイ14世が居住していたルーヴル宮殿が不潔となったために引越しを急いだとされています。しかし、当初トイレとして独立した部屋はなく、274式のいす式便器がありました。汚物入れが引き出し式で取り出す事が出来、一杯になるとそれを処理していたとのことです。綺麗好きの従者はchamber potを携行しているものもありましたが、中身は庭に捨ててしまうため、ヴェルサイユ宮殿の庭は貴族たちの排泄物でいっぱいになり、ひどい悪臭を放っていたそうです。

近代ヨーロッパのトイレ

これらを背景として、「黒死病(ペスト)」が大流行します。ヨーロッパ人がアジアに入植するようになると、コレラも1831年頃から流行し始め、1850年のロンドンだけで数万人規模の死者を出すこととなりました。その後、イギリス人学者ジョン・スノウの研究により、生水がコレラの病原となっている事が突き止められます(ちなみに、上下水道の未整備による疫病の流行は、今でも開発途上国の問題となっています)。
このことから、上下水道が急速に整備されていき、人々の間で衛生観念という意識が生まれはじめます。フランスでは、ナポレオン3世が1831年の政権奪取後、パリの都市改革に臨みます。老朽化した建物の改築の他、市街地に4本の大きな下水道を建築する計画がなされ、1861年に完成します。1867年のパリ万国博では、整備された下水道が海外使節団にお披露目されています。しかし、現在のような汚水処理は未整備であり、セーヌ川に汚水を垂れ流していたため、セーヌ川の汚濁がひどくなり、1889年、5年間の間にトイレの水洗化が義務付けられます。
このような形で、急速にヨーロッパの下水設備は整えられていきます。現在では、水洗トイレは一般化していますが、手洗い場が設けられておらず、手を洗う習慣がないなどかつての習慣が垣間見える事もあるようです。

このことから、上下水道が急速に整備されていき、人々の間で衛生観念という意識が生まれはじめます。フランスでは、ナポレオン3世が1831年の政権奪取後、パリの都市改革に臨みます。老朽化した建物の改築の他、市街地に4本の大きな下水道を建築する計画がなされ、1861年に完成します。1867年のパリ万国博では、整備された下水道が海外使節団にお披露目されています。しかし、現在のような汚水処理は未整備であり、セーヌ川に汚水を垂れ流していたため、セーヌ川の汚濁がひどくなり、1889年、5年間の間にトイレの水洗化が義務付けられます。
このような形で、急速にヨーロッパの下水設備は整えられていきます。現在では、水洗トイレは一般化していますが、手洗い場が設けられておらず、手を洗う習慣がないなどかつての習慣が垣間見える事もあるようです。

日本のトイレの歴史

一方、日本のトイレは歴史的にみてもヨーロッパよりも比較的清潔なものだったとされています。
川の流れが速い為分解速度が速く、また農耕への利用が進んだためです。
日本のトイレの先駆けは、川にせり出した桟橋で川に流すというもので、縄文時代の遺跡などで広く見る事ができますが、3世紀~4世紀にかけて屋内に川の水を導水したものが使われるようになります。これが「川屋」転じて「厠」になったという説もあります(建物のそばにあるという意味で「側屋」という説もあり)。
平安時代、貴族は漆器製の「樋殿」「樋箱」と呼ばれる携帯型トイレを携行するようになります。このトイレに立てかけられた、上に丸い棒のついた板に衣服の裾をかけて用を足していました。この「衣かけ」が転じて「金隠し」になったとされています。
鎌倉時代、二毛作が幕府に奨励されるようになると、堆肥としての利用が始まり、「閑所」汲み取り式のトイレが普及します。江戸時代、人の排泄物がほぼ堆肥として利用されるようになり、農家の住民が野菜などと排泄物を交換するようになったり、専門の人間が商売を始めるようになります。こうした再利用の手法から、江戸時代、人口が拡大した都市部においても町は清潔に保たれるようになりました。
この堆肥としての利用は明治時代まで続きますが、大正時代になると、安価な化学肥料が普及し始め、堆肥としての利用自体が少なくなってきています。戦後は衛生上の問題から堆肥としての利用が禁止され、山間部や海への廃棄が問題となります。昭和30年ごろには現在の水洗トイレが登場し、徐々に一般家庭へと普及するようになりました。


世界に認められる日本のトイレ

こうした旧来からの衛生習慣と技術大国の力が合いまり、日本のトイレは世界に認められるほどの高性能・高品質となっています。海外から来日したセレブやハリウッドスターが日本のトイレにほれ込み、購入したというニュースはよく耳にします。他にも、多くの公衆トイレは基本的に無料で使えること(ヨーロッパでは有料が多い)や、家庭用のトイレのアクセサリーの豊富さなどにも感動するとのこと。せっかく海外からいらっしゃるのだから、清潔なトイレでおもてなししたいですね。


  1. 在宅介護で注目増!札幌式トイレとは? 
  2. リフォーム時にタンクレストイレにする? しない?
  3. トイレトレーニングに最適のトイレを選ぶには? 
  4. トイレをリフォームするのに必要な幅って?
  5. トイレをリフォーム工事中、どうやって用を足す?
  6. トイレ交換とトイレ修理、どっちがお得?
  7. お得な最新型のトイレとは?
  8. トイレの便器構造・水が流れる仕組みとは?
  9. 最新型の節水型トイレはどのくらいお得?
  10. トイレリフォームでエアコン設置は可能?
  11. トイレの便器・便座を新しくするとどんないいことがある?
  12. トイレの便器の色を変えて気分を一新♪
  13. トイレに手洗いをつけたい時の注意点
  14. ウォシュレットのメンテナンス・取り外し方法
  15. お使いのトイレ、ウォシュレットは設置可能ですか?
  16. その方法で大丈夫?自分で温水洗浄便座(ウォシュレット)交換を行う時に気を付ける事
  17. ここが違う!和式、洋式のトイレリフォーム方法の違いまとめ
  18. 早急に変えるべき!くみ取り式を洋式にリフォームしたほうが良い理由
  19. 介護をよりラクに!快適に過ごすために行うトイレリフォームのすすめ
  20. におい対策にも!印象ががらりと変わるトイレの壁紙交換のすすめ
  21. あなたのトイレは何タイプ?トイレの壁排水モデルとは
  22. みんな知ってる?生活に欠かせないトイレの部品の名称
  23. 簡単に設置できるかつ便利な温水洗浄便座(ウォシュレット)のすすめ!
  24. タンクの水はきれいなの? 気になる温水洗浄便座(ウォシュレット)の清潔性
  25. トイレで流してはいけないものは?
  26. 洗浄レバーのがたつきの対処法
  27. トイレの洗浄音、ボコボコ変な音がする理由は?
  28. 共有トイレトラブルの元!尿石っていったい何?
  29. 冬場に発生しやすいトイレの事故
  30. 温水トイレでもエコは可能!節電・節水のポイント
  31. トイレの知られざる歴史 海外と日本
  32. 介護・バリアフリー化と保険制度の利用
  33. トイレの収納を見直してみる
  34. トイレメーカーの特徴 TOTO
  35. トイレメーカーの特徴 INAX(LIXIL)
  36. ご存知ですか?トイレの耐用年数と便器の交換工事
  37. 気になる!トイレ設備交換の工期と工期とあれこれ
  38. さぁトイレのリフォーム!窓の位置の最適な大きさは?
  39. トイレ交換でお掃除の全自動化!Panasonicのアラウーノとその特徴
  40. 突然の来客でも大丈夫!トイレ交換や掃除で与える印象はグンと良くなる
  41. 腰を傷めないで簡単にキレイ!トイレ交換で面倒なトイレ掃除とサヨナラ
  42. 知りたい!ユニットバスのリフォームとトイレ交換
  43. 交換した便器を廃棄処分!トイレ交換後の注意点
  44. 上がる?下がる?トイレリフォームが与える不動産売却価格への影響
  45. リフォームでトイレに革命!企業ビルのトイレリフォームと減価償却
  46. 世界のいろんなトイレ事情
  47. あなたはいくつ知ってる?「トイレ」の呼称・呼び方
  48. 忘れると悲惨!?引っ越し前にはトイレの内見
  49. 夫婦喧嘩の理由は「トイレ」?妻が「座れ」という理由
  50. 思わずセレブもトイレ交換!日本製トイレの人気を探る
  51. 何で女性はトイレが長いの?男女にみるトイレの過ごし方の違い
  52. トイレのガンコ汚れ、掃除テクニック【完全版】
  53. 手軽にできるトイレの風水で運気アップ 
  54. トイレの快適さを決定する、押さえておきたい4つのマナー違反
  55. 節水時もトイレで悩まない!災害に備えたトイレ交換
  56. これでダメならトイレ交換?タンクの水漏れ対処法
  57. せっかくのトイレリフォーム!失敗を避けるためにできること
  58. トイレ交換の際に得?大と小で流れるトイレの水量とその理由
  59. トイレ交換時期も近い?ウォシュレットのリモコンが動かないときは
  60. 夏のトイレの臭い対策
  61. 子どものトイレトレーニングは夏がおすすめな理由
  62. トイレに冷房?夏の暑いトイレで快適に過ごす方法
  63. トイレはどこに作る?家を建てる・リフォーム時に考えたいポイント
  64. 夏の省エネ・節水にエコトイレ
  65. トイレの悪臭対策「便座カバー」&「トイレのブラシ」
  66. 海外旅行に必須!「トイレを借りたい」ときの英会話
  67. 掃除で金運アップ?トイレ掃除で大成功
  68. 冬に向けてしっかり準備。トイレで手を洗った後の保湿対策
  69. タンクレストイレに交換したら手洗いはどうすればいいか
  70. トイレで水漏れが起きた時にやってはいけないこと ~集合住宅編~
  71. トイレには窓が必須なのか
  72. 家庭のトイレにスリッパを置くべきか
  73. 腰痛持ちにやさしいトイレ
  74. 芳香剤の代わりにトイレに置くもの5選
  75. 公衆トイレが寒く感じるときの対処法
  76. トイレに行けば病気がわかる?
  77. 寒くなるとトイレに行きたくなるのは何故か
  78. 世界で広まる「わんちゃん専用公衆トイレ」
  79. 年末といえば大掃除!忘れがちなチェックポイント5つ
お見積り・出張・点検・キャンセル・電話相談は全て無料です
通話料無料 受付時間8時~20時 フリーダイヤル0120-506-123
24時間受付 お問い合わせフォームはこちら

事前に料金をご提示したあと、
お客様のご了承をいただいて初めて
作業に入りますので、
どうぞご安心くださいませ。

事前に料金をご提示したあと、お客様のご了承をいただいて初めて作業に入りますので、
どうぞご安心くださいませ。