トイレに関する豆知識
29. 冬場に発生しやすいトイレの事故
冬場はトイレトラブルが発生しやすくなる時期とも言われています。 それは単なる故障ではなく、 まさに「事故」といってもよいような深刻なものであり、しっかりと予防しておく必要があります。
ここで簡単にご紹介いたします。
特に高血圧の方が注意するべきこと
冬場のトイレ内は非常に室温が低くなります。布団に入っていたり、こたつや暖房で体温が高い状態から急に冷えたトイレに入ると、寒さに急にさらされた体の血管が収縮、血圧が上昇し、脳卒中や急性の高血圧症などの危険な症状を引き起こす事があります。これをヒートショックと呼びます。
高血圧症の中でも、朝に最も血圧が高くなる体質の方などは、注意がおろそかになりがちになる事が多く、毎年冬の朝にトイレで倒れる方が多くいらっしゃるのです。 予防法として最も一般的なのは、トイレの室温を高く保つこと、つまりは暖房の設置です。
高年齢の方で、古いトイレを利用されている方がまだまだ多くいらっしゃいますが、高血圧との診断を下された場合は、一般的に暖房が備え付けの温水洗浄便座(ウォシュレット)付きトイレへの交換を検討するべき時期かもしれません。
もう一つ注意を。たとえ最新型のトイレであっても、温水洗浄便座(ウォシュレット)の「節電」をオンにしていると、便座を温める機能も止められている事があります。冬場は節電機能をオフにするなど、細かい所にも気を配りましょう。

寒暖の差は便器にも影響
陶器でできた便器は、凍結に弱い製品です。特に小便器や水道管との連結部など、水の溜まりが凍結すると、便器が割れて破損する事があります。特に北陸以北の寒い地域では、通常タイプの便器を使用されている家庭で多くこういったトラブルが発生し、破損による水漏れにつながっています。
冬、特に寒くなる地域では、寒冷地タイプと呼ばれる、凍結防止弁がついているトイレが推奨されています。これは、使用していないときでも水が少量常に流れる事で、凍結を防止するというものです。
夏の凍結の恐れがない時期は弁をしめる事で、無駄な水を使わなくて済みます。
もし破損してしまったら、自力で修理する事はまず難しいでしょう。また、高血圧症の方の時と同様、凍結のないよう便器を温かく保つ、というのも一つの対策です。
トイレの外付け暖房にも注意を
トイレの交換をするまでもない、室内に暖房器具やファンヒーターを設置しよう、とする方もいらっしゃるかもしれません。 もちろん十分なスペースがない場合は単純に「狭い」というデメリットがありますが、それ以上に危険なのが、プラグが水をかぶってしまう事による出火です。長時間差し込んだままのプラグにほこりが溜まり、そこにかかった水が原因で出火する事をトラッキング現象と言います。手洗い場備え付き等の場合、手を洗う水がかかってしまう事はよくあります。暖房器具のレイアウトには注意をしましょう。
最後に
以上のように、冬場に起こりやすいトラブルを紹介いたしました。 冒頭にご紹介した、危険なヒートショック症状。この症状による死亡事故は、年間で1万2000件以上発生しており、交通事故の発生件数を凌駕する、とも言われています。 また、トラッキング現象による出火は1年間に約1200件。全火災の原因のうち、20%を超えています。出来る限りの対策をして、事故を未然に防ぎましょう。
トイレのお役立ちコラム
- 在宅介護で注目増!札幌式トイレとは?
- リフォーム時にタンクレストイレにする? しない?
- トイレトレーニングに最適のトイレを選ぶには?
- トイレをリフォームするのに必要な幅って?
- トイレをリフォーム工事中、どうやって用を足す?
- トイレ交換とトイレ修理、どっちがお得?
- お得な最新型のトイレとは?
- トイレの便器構造・水が流れる仕組みとは?
- 最新型の節水型トイレはどのくらいお得?
- トイレリフォームでエアコン設置は可能?
- トイレの便器・便座を新しくするとどんないいことがある?
- トイレの便器の色を変えて気分を一新♪
- トイレに手洗いをつけたい時の注意点
- ウォシュレットのメンテナンス・取り外し方法
- お使いのトイレ、ウォシュレットは設置可能ですか?
- その方法で大丈夫?自分で温水洗浄便座(ウォシュレット)交換を行う時に気を付ける事
- ここが違う!和式、洋式のトイレリフォーム方法の違いまとめ
- 早急に変えるべき!くみ取り式を洋式にリフォームしたほうが良い理由
- 介護をよりラクに!快適に過ごすために行うトイレリフォームのすすめ
- におい対策にも!印象ががらりと変わるトイレの壁紙交換のすすめ
- あなたのトイレは何タイプ?トイレの壁排水モデルとは
- みんな知ってる?生活に欠かせないトイレの部品の名称
- 簡単に設置できるかつ便利な温水洗浄便座(ウォシュレット)のすすめ!
- タンクの水はきれいなの? 気になる温水洗浄便座(ウォシュレット)の清潔性
- トイレで流してはいけないものは?
- 洗浄レバーのがたつきの対処法
- トイレの洗浄音、ボコボコ変な音がする理由は?
- 共有トイレトラブルの元!尿石っていったい何?
- 冬場に発生しやすいトイレの事故
- 温水トイレでもエコは可能!節電・節水のポイント
- トイレの知られざる歴史 海外と日本
- 介護・バリアフリー化と保険制度の利用
- トイレの収納を見直してみる
- トイレメーカーの特徴 TOTO
- トイレメーカーの特徴 INAX(LIXIL)
- ご存知ですか?トイレの耐用年数と便器の交換工事
- 気になる!トイレ設備交換の工期と工期とあれこれ
- さぁトイレのリフォーム!窓の位置の最適な大きさは?
- トイレ交換でお掃除の全自動化!Panasonicのアラウーノとその特徴
- 突然の来客でも大丈夫!トイレ交換や掃除で与える印象はグンと良くなる
- 腰を傷めないで簡単にキレイ!トイレ交換で面倒なトイレ掃除とサヨナラ
- 知りたい!ユニットバスのリフォームとトイレ交換
- 交換した便器を廃棄処分!トイレ交換後の注意点
- 上がる?下がる?トイレリフォームが与える不動産売却価格への影響
- リフォームでトイレに革命!企業ビルのトイレリフォームと減価償却
- 世界のいろんなトイレ事情
- あなたはいくつ知ってる?「トイレ」の呼称・呼び方
- 忘れると悲惨!?引っ越し前にはトイレの内見
- 夫婦喧嘩の理由は「トイレ」?妻が「座れ」という理由
- 思わずセレブもトイレ交換!日本製トイレの人気を探る
- 何で女性はトイレが長いの?男女にみるトイレの過ごし方の違い
- トイレのガンコ汚れ、掃除テクニック【完全版】
- 手軽にできるトイレの風水で運気アップ
- トイレの快適さを決定する、押さえておきたい4つのマナー違反
- 節水時もトイレで悩まない!災害に備えたトイレ交換
- これでダメならトイレ交換?タンクの水漏れ対処法
- せっかくのトイレリフォーム!失敗を避けるためにできること
- トイレ交換の際に得?大と小で流れるトイレの水量とその理由
- トイレ交換時期も近い?ウォシュレットのリモコンが動かないときは
- 夏のトイレの臭い対策
- 子どものトイレトレーニングは夏がおすすめな理由
- トイレに冷房?夏の暑いトイレで快適に過ごす方法
- トイレはどこに作る?家を建てる・リフォーム時に考えたいポイント
- 夏の省エネ・節水にエコトイレ
- トイレの悪臭対策「便座カバー」&「トイレのブラシ」
- 海外旅行に必須!「トイレを借りたい」ときの英会話
- 掃除で金運アップ?トイレ掃除で大成功
- 冬に向けてしっかり準備。トイレで手を洗った後の保湿対策
- タンクレストイレに交換したら手洗いはどうすればいいか
- トイレで水漏れが起きた時にやってはいけないこと ~集合住宅編~
- トイレには窓が必須なのか
- 家庭のトイレにスリッパを置くべきか
- 腰痛持ちにやさしいトイレ
- 芳香剤の代わりにトイレに置くもの5選
- 公衆トイレが寒く感じるときの対処法
- トイレに行けば病気がわかる?
- 寒くなるとトイレに行きたくなるのは何故か
- 世界で広まる「わんちゃん専用公衆トイレ」
- 年末といえば大掃除!忘れがちなチェックポイント5つ