お手洗いは日頃から綺麗にすることを心掛けるのが一番ですが、いくら狭い空間とはいえ見落としてしまう箇所もあります。
そこで、年に一度の大掃除で一気に綺麗にしましょう。
トイレは、一日に何回も利用する場所ですので汚れもつきやすくなります。
流したつもりでも水垢や黒ずみ、尿石などが溜まりやすく、また一度ついてしまうと市販の薬剤程度では中々取れない頑固な汚れです。日頃からマメに掃除をしていても、いつの間にか黄ばみとなって便器についてしまっていることはありませんか?
そこで忘れがちなチェックポイントは5つあります!
まず1つ目に、尿石。
これは、便器の内側や奥に着いた黄ばみで排尿後のおしっこが空気に触れることによって細菌が活動し、アンモニア臭を発生させるようになります。その後、カルシウム分が固着して尿石に変化してしまうという原理。尿石の発生時は液状ですが、それが固まり始め、最終的には石のように硬くなってしまいます。さらに尿石には軽石のように小さな穴が沢山開いているために細菌などが入りやすくどんどんと進行していってしまいます。
お手洗い掃除は、この尿石の汚れ落としが最も難しいとされており、塩酸や硫酸などの危険な薬剤の使用や高圧洗浄をしないと取れなくなってしまい、一度ついてしまえば簡単には落ちないのです。この尿石を定着させないためのポイントは適正な水量で流すことが肝心なため、水道代を節約しようと流す量を少なくすることはあまりお勧めしません。日頃からこまめな掃除をすることによって予防できます。また尿石を予防する薬剤を使用すると効果的です。特に、排水管などの隠れた部分には薬剤でないと取り除くことが困難になります。一般的には酸性洗剤が効きますので便器の黄ばみ、尿石などには便器用酸性洗剤がお勧めです。これらはアルカリ性であることから酸性洗剤で反応させて汚れを溶かして除去します。注意点は、塩素系洗剤と混ぜると有毒ガスが発生し、大変危険な状態となりますので取り扱いに注意し、換気しながら使用します。
2つ目は、便器の周辺。
便器の中は勿論のこと、便器の外、タンク手洗い部分を始め、床部分や側面部分もしっかりお掃除しましょう。水垢や湯垢は、水洗タンクや洗面ボウルに付着し、酸性のもので分解させるか5%程度のクエン酸水を使うと良いでしょう。
3つ目は、扉の枠で意外と埃が溜まっています。埃や髪の毛は掃除機で吸い取ることで汚れが取れます。
4つ目は、便器の後ろ側部分で、水洗タンクがあればその下になりますが、ここにも埃が溜まりやすいので掃除をします。吸い取るか、ふき取るといいでしょう。
5つ目は、水洗タンク周りの底部分や便器と床のつなぎ目です。ここに黒い汚れが残っているとカビになり、臭いの原因にもなります。カビやぬめりは除菌効果のある漂白剤やカビ取り剤を使用します。
このように、汚れの質によって使用する薬剤を変える必要がありますので、何種類か揃えておくといいでしょう。
トイレを清潔に保つと金運アップや対人関係の向上に繋がるとも言われています。
とかく不潔になりやすい場所ですので、日頃からマメに清潔を保つように心掛けましょう。